ギターやベースを長らくやって来ると、いずれは興味が沸くのがシールド自作。
自分自身、長らく自分で作ろうとは思わなかったんですが、マイクケーブルを自作したのをきっかけにシールド自作をはじめました。
実際作ってみると、自在にケーブルなどを組み合わせられますし、好みのサウンドのケーブルを作る事もできるようになったので、音楽の楽しみが増したように感じます。
そこでこの記事では、ギター・ベースのシールド自作に挑戦したい人に向けて、必要な道具から作り方まで解説していきます。
ぜひ自作初心者の方の参考になれば幸いですね。
必要な道具
自作は当然既製品より安く済むのですが、最初は初期投資がかかるので、ある程度本数を作らないと元は取れません。
その点は割り切って、一通り揃えてしまいましょう。
壊れたという話もあまり聞きませんし、一度揃えればよっぽどの事がない限り数十年使えるのかなと。
- はんだごて
- はんだ
- ニッパー
- マイナスドライバー
- ラジオペンチ
- はんだ吸い取り線
- モノラルフォンコネクター
- ケーブル
- 熱圧縮チューブ
- テスター
はんだごて
はんだを溶かすのに必要な道具。
電源を入れると鉄の部分が高熱になって溶かすといった感じです。
これが無いと作業のしようが無いので、必須ですね。
自分はフェルナンデスの安いはんだごてを使ってますが、問題無くシールド制作ができました。
はんだ
自分もシールド制作するにあたり始めて目にした物なのですが、簡単に言うとこの銀の線をはんだごてで溶かし、接合するというもの。
はんだだけでも膨大な種類があり、拘ると際限がないので、とりあえず定番の「ケスター44」を買っておけば無難。
多くの既製品のシールドもケスターを使ってるそう。
ずっと保管してても悪くなる類の物では無いので、大容量のものを買った方が長い目で見れば安上がりです。
ワイヤーストリッパー
皮膜を切るのに使います。
慣れている人なら普通のニッパーでも良いのでしょうけども、初心者は普通のニッパーだと銅線まで切っちゃう危険性が。
実際自分は初めて自作したケーブルは切りすぎてしまったんで、これを買いました。
ニッパー
もう一つが所謂普通のニッパー。
繊維を切るのに使います。
どんなものでも良いでしょう。
マイナスドライバー
線をほぐすのに使います。
竹串を使う人もいるようですが、一石二鳥なのでマイナスドライバーがオススメ。
ラジオペンチ
コネクタの爪を曲げる必要があったりするので必要です。
はんだ吸い取り線
付け過ぎたはんだを吸い取るのに使います。
特に慣れてないうちはベタベタと芋ハンダにしてしまいがちなので、確実にあった方が良いですね。
モノラルフォンコネクター
道具というより材料ですが、まとめて紹介していきます。
シールドのコネクターは、Switch craftというメーカーが定番なので間違いないです。
プロ用のケーブルは基本的にこのスイッチクラフトが使われているほどですが、コネクター自体は安価。
アンプ側、楽器側で二つ必要ですね。
因みにサウンドハウスの安価メーカー「クラシックプロ」からもコネクタが出ており、大量に作る場合はこっちの方が安価ですが、賛否が分かれるのであまりオススメはしません。
自作初心者はまずはスイッチクラフトを使うのが無難だと感じますね。
シールド作りに慣れて来て、拘らない時に使ってみるのが良いように思います。
ケーブル
ケーブルも様々な種類があり、好みや出したいサウンドによるので、一概にどれが一番良いとは言えません。
とりあえずこの記事では、自分が愛用してるベルデン8412で解説していきます。
ケーブルごとに皮膜の厚さが違ったり色々勝手が違うのですが、これは慣れていくしかありませんね。
熱圧縮チューブ
無くても良いは良いのですが、あったほうがより頑丈なケーブルになります。
既製品のケーブルでもよく付けられていますね。
テスター
シールドの完成後、正常に接続できるかチェックする機械です。
一台持っておけば既存のシールドやマイクケーブルのチェックでも使えますし、ぜひ持っておくことをオススメします。
ギター・ベースシールド自作方法
①コネクターの部品を通す
コネクターの部品を先にケーブルに通します。
皮膜を剥いてからやっちゃうと、せっかくまとめたシールド線や銅線などをひん曲げたりほぐしたりしてしまうので、先にやるのが吉。
②ケーブルを2cmほど剥く
ケーブルを端っこから2cmほど剥きます。
ワイヤーストリッパーで挟み、ぐるっと回してから、後は手でちょっとずつ剥いて行きましょう。
ワイヤーストリッパーをギュッとやりすぎると断線するのでご注意下さい。
とはいえ、最悪失敗しても切って剥くとこからやり直せば問題ナシです。
自分も最初のケーブルはやり直しになりました・・・。
③いらない繊維を切る
一番外側にいらない繊維が付いてるので、ニッパーで切ります。
④シールド線をほぐす
マイナスドライバーを使いシールド線を丁寧にほぐしていきます。
絡まったりしないように、慎重にやっていきましょう。
⑤介在物を切る
シールド線の内側にさらに余計な繊維が出てきます。
ニッパーでザクザク切っていきますが、誤って黒と白の銅線まで切らないようにご注意を。
⑥シールド線をまとめる
シールド線を根本から寄せて、ねじって一本の線にします。
その後、できれば白い線とシールド線をなるべく近づけておきましょう。
一緒の場所に接合するので、これをやっておくだけで、はんだ付けがかなり楽になります。
自分は最初の頃適当に寄せてたので、はんだ付けの際にめちゃくちゃ苦労しました。
⑦黒と白の線の皮膜を剥く
黒と白の線の皮膜を目分量で1cmくらい剥きます。
線の種類については、はんだ付けの際に詳しく説明するので、ここでは割愛。
先ほども書きましたが、この時点で線の位置関係が意図した通りになっているか確認しましょう。
⑧コネクターとケーブルに予備はんだを付ける
予備はんだとは、はんだ付けしやすいように事前にはんだを少量付けておくことで、はんだ付けがスムーズに出来ます。
慣れてる人は予備はんだ無しでやる人もいるみたいですが、予備はんだは初心者なら絶対にやるべき。
というのも、自分は最初はんだ付けが全然上手く出来なくてくっ付かず途方に暮れましたが、上手い人の動画を参考にして予備はんだをやったらすんなりくっ付けられたから。
そしてここでケーブルの銅線とコネクターについての勉強を挟みます。
まずコネクターは上の画像のように、2つの接合部があります。
それぞれ以下のような名称になっています。
そしてケーブル側が3本に分かれていると思いますが、それぞれ以下のように接続します。
- シールド線→下(シールド)
- 黒→下(シールド)
- 白→上(芯線)
例外もあるのですが、話をややこしくしたくないので、まずこの通りにやってみましょう。
⑨はんだ付けする
実際にはんだ付けしていきます。
付け終わるとこんな感じ。
はんだ付けは自分自身そんな上手くないのでご了承を。
⑩熱圧縮チューブを収縮させる
熱圧縮をはめて、熱を加えて収縮させます。
ドライヤーでもライターでも何でも良いのですが、自分はチャッカマンを使ってます。
収縮して気持ち良い感じにハマりました。
⑩コネクターをはめる
後はコネクターをはめれば完成です。
部品の形を見ながらギュッと押し込めば綺麗にハマります。
こんな感じになります。
⑪シールドのチェック
シールドが完成したらテスターでチェックするのをオススメします。
実際に機材に繋いでチェックしても良いのですが、自分の場合失敗したシールドで機材に悪影響が及んだら怖いと思うところがありまして。
テスターは一台持っておけば既存シールドやマイクケーブルのチェックでも使えますしあると便利ですよ。
こちらのベリンガーのテスターは、画像のようにクロスした形でランプが付けばOKです。
余計なところにランプが付くと混線してる証拠。
因みに自分が最初に作った際は、あまりはんだ付けが下手すぎて、はんだ通しがくっ付き、全部のランプが点灯する酷い有様でした(笑)
自作ギター・ベースシールド完成
ということでテスターまで終われば完成です。
満足げに眺めましょう。
ギター・ベースシールド自作の参考動画
そもそもはんだ自体が初めてという方は、マイクケーブルの自作動画なんですが、上記の動画がオススメです。
自分が見た中では一番参考になりました。
ケーブル類の製作販売会社のプロの方の動画なので、非常に勉強になりましたね。
ぜひこの動画も見て頂けると、理解が増すと思います。
「ギター・ベースシールドは自作がおすすめ『制作方法を解説』」まとめ
ということで、ギター・ベースシールドの自作について紹介してきました。
自作できるようになると、組み合わせも自由ですし、なんなら故障しても修理まで出来ちゃいます。
最初は意外と億劫に感じるところもあるかもですが、出来る様になると意外に楽しかったりするので、是非興味が湧いた方はチャレンジしてみてはどうでしょうか。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。