バスドラムの演奏に用いられるのがペダル。
基本的にスタジオに入ればドラムセットに常設されていますが、ドラマーならいずれ必ずマイペダルを使うことになります。
しかし初めて買うペダルを選ぶ際には、何が良いか分からなくなる人も多いかと。
この記事ではそんな方に向け、おすすめのドラムペダルと選び方について分かりやすく紹介していきます。
ぜひ初めてのペダル選びの参考にして頂けますと幸いです。
目次
フットペダルの選び方
先にフットペダルの選び方について見て行きます。
覚えにくいところですが、自分好みのペダルを見つける為には、ペダルのパーツを抑えておく必要が。
パーツの違いによって演奏性もかなり異なるので、要チェックです。
シングルペダル・ツインペダル
まず最初に重要となって来るのが、シングルペダルかツインペダルかという点。
普通に演奏する分にはシングルペダルなので、初心者の場合は基本的にシングルを選んでおけば良いでしょう。
但し、メタル・ハードロックといったバスドラ連打系のジャンルをやる方は、初心者でもツインから入るのが良いかも。
ツインペダルは当然ながら値段も高くなりますし、基本的に先に挙げたジャンル以外の方はシングルから探しましょう。
ドライブ(ストラップ部)の種類
ストラップ部をドライブと言い、大きく分けて三種類が存在します。
ビーターの素材と形状
バスドラムに直接当たる部分である故、ビーターの素材や形状によっても音が変わります。
しかしビーターは単体で売ってるうえ、後から変えることもできるので、あまり最初に気にする必要はないところも。
一番オーソドックスな素材。
オールラウンドなジャンルに対応できるので、迷ったらまずはフェルトでOK。
アタックの強い樹脂と使い分けられる2wayタイプ。
メタルやハードロックなどのジャンルで用いられます。
ビーターの形状は大きく分けて円柱形と平型の二つに分けられます。
円柱形はスタンダードで、平型は粘りのあるアタックでロックなどで好まれますね。
真円カム・偏心カム
上が真円、下が偏心のカム。
シャフトがカムの中心を通ってるものが真円カムで、癖のない挙動として知られています。
初心者は真円カムの方が良いですね。
対する偏心カムは、名前の通り中心以外を通っているもので、細かいニュアンスを出しやすいのが特徴。
動きに癖があるので、慣れるまでに時間がかかるのがネックでしょう。
アンダープレートの有無
アンダープレートによってペダルの横ブレが防げ、安定感のある演奏が可能です。
パワーと安定感を重視する人は、アンダープレートアリの方が良いでしょう。
アンダープレート無しもメリットはあり、重量の軽さ・値段の安さといったのが挙げられます。
フットボードの形状と長さ
フットボードの長さと形状によっても、当然ながら演奏性が変わって来ます。
近年はロングタイプが主流で、スピードと音量の出しやすさで有利。
さらにデザインによっても滑りやすさが異なり、靴で踏むのか、靴下で踏むのかといった好み・スタイルに大きく左右されるところも。
おすすめのドラムペダル
YAMAHA / FP7210A
ペダル | シングル |
---|---|
ドライブ | シングルチェーン |
ビーター | フェルト |
カム | 真円 |
アンダープレート | 無し |
金銭的に心許ない初心者にもおすすめできるのがこちら。
1万円以下という値段ながら、ペダルに求められる必要要素が揃っていおり、コストパフォーマンス抜群。
品質もしっかりしてるので、初めてのマイペダルにもバッチリです。
変な癖も無いですし、ペダルの基本を覚えるには持ってこいですね。
シングルペダルだけしか無いので、その点だけご注意を。
TAMA / Iron Cobraシリーズ
ペダル | シングル、ツイン |
---|---|
ドライブ | ダブルチェーン |
ビーター | 2way |
カム | 真円・偏心 |
アンダープレート | 有り |
タマと言えばアイアンコブラと言っても過言では無いほど、定番のペダルであるのがこちら。
プロドラマーも数多く愛用しており、スムーズな踏み心地かつ、パワフルなサウンドで絶大な支持を得て来ました。
アイアンコブラは、バリエーションが数多く存在し、その点がちょっとややこしいです。
まずカムの種類によって次の3種に分けられます。
- パワーグライド:偏心カムを用いたスピーディーな踏み心地と力強いサウンド(スピード・パワータイプ)
- ローリンググライド:真円カムを用いた素直な踏み心地で圧倒的なコントロールの良さ(万能タイプ)
- デュオグライド:HP600のみに搭載。パワーグライドとローリンググライドの切り替えが可能。(2wayタイプ)
デュオグライドを選べば万事問題が無い感がありますが、説明にも書いたようにHP600というモデルにしか搭載されていません。
上位機種のHP900、下位機種のHP200共にパワー・ローリングを選ぶ必要があるので、ご注意を。
しかしながらHP600は非常に使いやすいペダルとして定評があるので、初・中級者には扱いやすいと言えるでしょう。
最後に、シングルペダルとツインペダル双方が存在するので、選び間違えないように。
Pearl / Demonatorシリーズ
ペダル | シングル・ツイン |
---|---|
ドライブ | シングルチェーン |
ビーター | 2way |
カム | 真円・偏心切替式 |
アンダープレート | 有り |
ドラムでお馴染みパールの入門用ペダル。
930がシングルペダル、932がダブルペダルという感じです。
こちらのペダルの利点としては、シングル・ダブル共に、真円カム・偏心カムの切り替えができる点。
シングルチェーンで価格も安く、1万円前後ということを考えると、かなり手頃とい言えるでしょう。
Pearl / Demonシリーズ
ペダル | シングル・ツイン |
---|---|
ドライブ | ダブルチェーン・ダイレクト |
ビーター | フェルト |
カム | ー |
アンダープレート | 有り |
ペダルをカスタマイズして、自分に合わせて使って行きたい人におすすめなのが、このデーモンシリーズ。
その分高価となりますが、カスタマイズ性・耐久性・操作性はワンランク上。
特筆すべき点がいくつかあり、フットボードをロング・ショートと切り替え可能、フットボードのグリップの強さの調整可能といったものが。
ペダル自体のクオリティも非常に優れており、踏み心地とコントロールのし易さを考えると、初心者に非常におすすめ。
品番はシングルペダルが「P-3000」、ツインペダルが「P-3002」といった格好。
かつそれぞれにチェーンバージョンの「C」と、ダイレクトバージョンの「D」があるので、そこも考慮しましょう。
YAMAHA / FP9500D・DFP9500D
ペダル | シングル・ツイン |
---|---|
ドライブ | ダイレクト |
ビーター | 2way |
カム | ー |
アンダープレート | あり |
ダイレクトドライブの定番と言える、ヤマハのペダル。
多くのプロも愛用しており、軽快な踏み心地がなんと言っても特徴。
チェーンと比べてパワーが落ちるところはありますが、練習次第で克服可能です。
品名の頭にDが付く方がダブルなのでご注意を。
滑りやすいフットボードの素材を使っており、スライド奏法・スウィベル奏法を用いる人にも向いてます。
かつ、ビーターの角度を変えずフットボードの角度を調整できるという点もGood。
DW / 5000シリーズ
ペダル | シングル・ツイン |
---|---|
ドライブ | ダブルチェーン |
ビーター | 2way |
カム | 真円・偏心 |
アンダープレート | 有り |
赤いアンダープレートが目に映える、印象的なペダル。
世界的なトップドラマーも愛用しており、『足に吸い付くような操作性』に病みつきになるドラマー続出です。
チェーンの中でも圧倒的に反応が早く、ダイレクトが苦手なチェーン派の人におすすめ。
かつ音量が出しやすいペダルとも言われ、女性ドラマーで使う人も多いです。
速さと音量を両立した稀有なペダルと言えるでしょう。
以下の二種類のカムがありますので、好みに合わせて選んでみてください。
- ターボ(TD):パワー重視 真円カム
- アクセラレーター(AD):スピード重視 偏心カム
SONOR / SN-PB Perfect Balance Pedal by Jojo Mayer
ペダル | シングル |
---|---|
ドライブ | ベルト |
ビーター | フェルト |
カム | 真円 |
アンダープレート | 有り |
ベルトドライブの中でも非常に人気のあるモデル。
「ジョジョ・メイヤー」シグネイチャーモデルであり、彼が20年以上探求した操作性を実現してるとのお墨付き。
これほど軽やかで、音量も出せるペダルは中々無いと言えますね。
シャフトが短く、レスポンスが早いのが見た目からも分かるほど。
さらには、折り畳むとかなりコンパクトになるという点からも、利便性が非常に高いと言えます。
AXIS / A-Lシリーズ
ペダル | シングル・ダブル |
---|---|
ドライブ | ダイレクト |
ビーター | 樹脂 |
カム | ー |
アンダープレート | 有り |
主にメタル・ハードロックなどの高速バスドラ連打ジャンルのドラマーに人気なペダル。
「かつて無いほどの高速連打ができる」として有名で、非常に高価ですが、数多くのドラマーが虜にされています。
感覚を慣らすまでに時間はかかりますが、これに慣れれば他のペダルを使うのは難しいでしょう。
難点としては、ちょっとした余計な動作でもペダルか反応してしまうので、足回りが得意な中級者以上でないと使いこなすのは難儀です。
メタル好きな初心者の方は、いずれ欲しいペダルとして頭の片隅に置いておくのが良いかも。
「おすすめのドラムペダル『定番人気の8種と選び方』」まとめ
ということで、おすすめのドラムペダルを紹介して来ました。
ここまで見てきたように、色んな部品の組み合わせでできており、一つ違うだけで踏み心地がかなり変わる繊細なもの。
ぜひ試行錯誤しながら、自分に合うペダルを見つけてもらうと、あなたのドラムプレーが一段上に進むはずですよ。