ギタリストにとって欠かせない存在であるのがエフェクター。
しかしエフェクターの世界はさながら迷宮であり、理想のサウンドを求めて永遠と買って売ってを繰り返し、ズルズルと彷徨い続ける人も多くいます。
それにコンパクトエフェクターで欲しいものを全て揃えるとなると、初心者の人は想像付かないかも知れませんが、歴が長くなるほど数は増え、ざっと10を超える人が大半ではないでしょうか。
よほど個々のコンパクトエフェクターに拘らない限りは、幾多ものコンパクトエフェクターを買うよりも高位なマルチ一つ買った方が安上がりになるのは、容易に想像が付くはず。
そこで個々のエフェクターに匹敵する性能を持つマルチエフェクターを、今回の記事では紹介していきたいと思います。
ぜひエフェクター選びの参考にしてみてくださいね。
コンパクトエフェクターVSマルチエフェクター
そもそものところで、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターをおさらいしておきましょう。
コンパクトエフェクターは一つの機器に一つの機能を有しており、例えばディレイならディレイ、歪みなら歪みのその機能しか付いていません。
逆にマルチというのは、名前の通り一台に複数の機能が搭載されているエフェクターです。
様々なエフェクターが内蔵されているので、一台だけで多様な音作りが実現できるといったもの。
加えて、高位なものではアンプシュミレーターも内蔵されていたりで、自宅でつま弾くときもヘッドホンを使えば、アンプサウンドで練習に勤しむことができるのも素晴らしいところ。
マルチエフェクターは音が悪いのか?
マルチエフェクターに関して良く聴く言葉が、「マルチエフェクターは音が悪いから使えない」というもの。
たしかに、同じ価格帯のコンパクトとマルチで比べると、コンパクトに分があると間違いなく言えます。
しかしながら、最近の高位なマルチエフェクターは音に拘っているものがかなり多く、コンパクトに匹敵するサウンドを鳴らすものも数多く存在。
昔は初心者用と言われたマルチですが、現在はプロでも使用している人が多く、耳の超えた玄人でも満足行くものになっていることが証明されています。
それにコンパクトエフェクターで数を揃えるとなると膨大なスペースが必要となり、プロなら大型のラックを組んだりというのもありますが、普通の方であればあまりに非現実的。
そのため一台で多様な音を出せるマルチは、圧倒的な省スペースに繋がりますし、使い勝手は抜群に良いと言えます。
実際僕も必要最低限のコンパクト+マルチという形で使っており、どうしてもコンパクトのその音が欲しいものだけは用意して、あとはマルチで賄う考え。
例えばある一曲でしか使わないエフェクターのために、コンパクトの高級エフェクターを買うのはコスパが悪すぎますからね・・・。
ということで初心者の方なら、なおさら最初にマルチを買って、色んなエフェクトを覚えた後に、どうしても欲しいコンパクトを買っていくのが良いように思えます。
ということで前置きが長くなりましたが、早速おすすめのマルチエフェクターを見て行きましょう。
おすすめのマルチエフェクター
ZOOM MS-50G
最初におすすめしたいのは僕も所有している『ZOOM MS-50G』。
1万円を切る値段ながら、100種類以上のエフェクトを搭載しており、逆に性能が心配になるレベル。
しかしながら評価も抜群に高く、歪みから空間系まで実践で使えるだけの素晴らしい音を鳴らしてくれます。
とくにデジタル空間系の出来の良さは秀逸であり、かなり評判が良いですね。
唯一難点としては、機能が多すぎて始めは操作に慣れないという点ですが、慣れれば自在にエディットできるようになるので、あまり心配する必要は無いです。
下手に色々なコンパクトを買うより、これ一つ持っておけば柔軟に対応できますので、かなりおすすめできる代物。
ZOOM G3Xn
またしてもZOOMのマルチで『G3Xn』。
見ての通りエクスプレッションペダルが搭載されており、ワウやボリュームペダルまで使える稀有なエフェクター。
70以上のサウンドを内蔵しており、多様性も抜群と言えます。
音質面もデジタルとは思えないほど生々しいと評判であり、中には「オーガニック」と評する声も。
ルーパーやリズムマシンも搭載しているので、練習にも役立つ一台です。
BOSS GT-1
エフェクター界の王様・BOSSが手掛けるマルチエフェクター。
かなりスリムでコンパクトなので、持ち運びも非常に便利な個体。
アンプモデリングのサウンドは賛否あるようですが、エフェクトのクオリティは秀逸で「かなり使える」という声が多いです。
空間系もかなり品質が良く、コンパクトとは別に使う余地もあるほどですね。
BOSS MS-3 Multi Effects Switcher
結構な良いお値段のエフェクターですが、それだけの価値はある一品。
コンパクトとマルチを組み合わせて使いたいという人には持って来いであり、スイッチャー機能がとにかく便利です。
簡単に説明すると、コンパクトエフェクターとつなぎ合わせることで、スイッチをオンオフできるというもの。
マルチエフェクターの機能を有しながら、スイッチャーが付いてる機器は唯一無二であり、愛用する人が後を絶たない名作。
見た目以上にコンパクトな作りなので、スペースを取らないのも◎。
MOOER GE200
アルミのメタリックなボディがひときわカッコいいムーアーのエフェクター。
特筆すべきは55種類のアンプモデリングであり、アンプシュミレーターの品質は頭一つ抜けていると言っても過言では無いでしょう。
かなりコンパクトな作りであり、持ち運びも便利ですし、ドラムマシンやルーパーも付属して利便性は抜群。
ディスプレイも液晶で非常に見やすいので、ライブなどの暗い状態でも扱いやすいですね。
LINE6 Firehawk FX
アンプシュミレーターなどで定評のあるLINE6のマルチエフェクター。
カラフルな見た目もお洒落ですし、かつ200種類以上の音を搭載し、即戦力な音なのがすざまじいです。
Bluetoothで繋げることもできたりと、最新技術を駆使した利便性も秀でていますね。
LEDで視認性が非常に高く、ライブの際の足元でも安心して使えるのも◎。
とにかく使いやすいと評判ですので、小難しくないマルチを探している方は一考の価値アリ。
LINE6 Helix LT
「最強のフロアタイプ・マルチエフェクター」と称される『LINE6 Helix Floor』から、重要な部分だけを抜き出した下位機であるのが『LINE6 Helix LT』。
10万円越えと完全に桁が違いますが、それだけ音も他のマルチの追随を許さない圧倒的なクオリティ。
マルチはわりかし汎用的にライブや練習で使うものといった感じがありますが、本機はレコーディングにも十分耐えうる生々しいサウンドを鳴らしてくれます。
普通に値段だけ見ると論外になっちゃうかもですが、1万円超えのコンパクトを複数台買うのと比較したら、むしろ安いと言えます。
とはいえマルチの用途も、どこまでのクオリティを求めるかも人それぞれですが、レコーディングも視野に入れてクオリティに妥協の無いものを探している人は、検討してみてください。
LINE6 HX Stomp
先の『LINE6 Helix LT』からサイズ・機能を落としたコンパクト版。
とはいえ、LINE6の特徴である極上サウンドはそのままですし、値段も7万ちょっとといささか求めやすくなっているのが嬉しいです。
最大6種類のアンプ・キャビネット・エフェクターを使用できるので、下位機種と言えども実に多様なサウンドメイキングを実現してくれます。
サイズ感もコンパクトなので、ボードに組み込むのも楽ですし、コンパクトエフェクターと併用して使うのにも利便性抜群。
勿論レコーディング用途としても使えるだけのクオリティもありますよ。
「【2021】おすすめのマルチエフェクター聴き比べ『ギター弾きが選ぶ』」まとめ
ということで、おすすめのマルチエフェクターを紹介して来ました。
コンパクトエフェクター以上にマルチエフェクター選びというのは、個々のサウンドの長短もあったりで選ぶのが大変な部分も。
ぜひデモサウンドを聴いたり、実際に店頭で試奏したりしながら、お気に入りの一台を見つけてみてくださいね。
高位なものだとレコーディングでも問題なく使えますので、宅録する人はそうした部分も視野に入れてみると良いですよ。
→「【2020】おすすめエフェクターまとめ」に戻る。
ギターマガジン・教則本読み放題!
『Kindle Unlimited』は大量の音楽本が読み放題で、誰が見てもお得ですよ。
関連記事 【音楽好き必見】Kindle Unlimitedで音楽書籍が格安で読み放題
