必要・不要が結構分かれるエフェクターのひとつであるイコライザー。
というのも、通常ギターアンプにはイコライザーが搭載されており、普通の音作りであればそれで用が足りるから。
しかしながら、アンプではせいぜい3~4バンドであることに対し、イコライザー・エフェクターを用意すると、より広い帯域を調整可能になります。
音作りに入念に拘りたい人ならば、より的確に狙った音作りが可能になりますので、検討してみてみたいところ。
そこでこの記事では、おすすめのイコライザー・エフェクターを紹介していきたいと思います。
今一歩深い音作りを考えている方は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね。
そもそもイコライザーとは?
イコライザーとは、簡単に言うと倍音構成を変化させるエフェクター。
そもそも倍音ってなんだという話ですが、どんな音であっても元となる音の上に、より高い周波数の音が積み重なって、それが音色となっています。
例えばドラムで考えてみても、ドスンと低いバスドラムの音にもかなり高い周波数が含まれており、パーンと高いスネアドラムの音も芯となる胴鳴りの部分は意外と低い音だったり。
そうした倍音を増減させることで、強調したい音をより強調したり、不用な音を減衰させたりと言ったことが可能になるのです。
ということで、ざっくりとエフェクターについて理解したところで、本題に入って行きましょう。
おすすめのイコライザー・エフェクター
BOSS GE-7 Equalizer
BOSSのド定番イコライザー・エフェクターである『BOSS GE-7 Equalizer』。
100Hzから6.4kHzまでの7バンドの帯域を調整することができ、かなり幅広い音作りが可能となっている名器。
ワウの半踏みサウンドから、ラジオトーンまで自在に作り込めますし、歪みに入れる前段で音作りをする目的で使う方も多いようです。
エフェクターとしては標準的な値段でありながら、値段以上の性能を誇る一品と言えるでしょう。
MXR M108S 10 Band Graphic EQ
BOSSと双璧を成す、イコライザー・エフェクターの定番であるMXR。
こちらは10バンドのタイプであり、エフェクター型のイコライザーの中ではもっとも広い音域を調整できる機種と言えます。
音痩せが無く、ノイズが全く無いとすこぶる評判なのも◎。
フェーダーごとにLEDも搭載されていたりと、視認性に抜群に優れ、使い手側の視点に立っているところも流石ですね。
低域側のレンジも抜群に広いので、ギターだけでなくベース用としても使えるので、どちらも弾くという人はこれを選んでおけば間違いないでしょう。
BEHRINGER EQ700 Graphic Equalizer
安いエフェクターをお探しなら、みんな大好きベリンガー。
3,000円ちょっと圧倒的に爆安ですが、最低限のエフェクターとしての用途は満たしていると言えるでしょう。
7バンドイコライザーであり、ギターの音域全体をカバーしている格好なので、問題なく使い込めます。
黄色の主張がある見た目も、個性的で個人的には好きですね。
EMPRESS ParaEQ
グラフィックイコライザーでは満足行かず、徹底的にサウンドを追求したい人におすすめなのが「EMPRESS ParaEQ」。
こちらはより柔軟に周波数帯域を変化させることのできる、パラメトリックイコライザーとなっているのが特徴。
7種のツマミと4つの切替トグルスイッチ、さらには2つのフットスイッチ搭載と、イコライザーにありがちな「もう少しここを変えたい」といった問題は、間違いなく解決できますね。
圧倒的な超低ノイズも実現しており、まさに至れり尽くせりです。
唯一の難点が値段が完全にワンランク上で、3万円台であること。
音作りにとにかく拘っている人ならば、検討してみても良いかもしれません。
MXR M109S 6 Band Graphic EQ
最後はもっともシンプルと言える、6バンドのイコライザーである『MXR M109S 6 Band Graphic EQ』。
少ないと言えども、ギターの倍音構成に最適化された調整帯域になってますし、狙った音が作れるのであれば、6バンドでも十分に用は足ります。
定評のあるMXRのイコライザーが欲しいけど、10バンドもいらないという人は、こちらの方がコンパクトですし断然おすすめ。
もちろん当機も音質やノイズの面で同じクオリティを保っているので、ご心配なく。
「おすすめのイコライザー・エフェクター」まとめ
ということで、おすすめのイコライザー・エフェクターを紹介して来ました。
いらないように思えて、使いこなすと様々なニュアンスを出せるのがイコライザーですので、ぜひ興味がある方は一台手に入れてみてはいかがでしょうか。
イコライザーをいじると、自然と倍音の知識も付いてきますし、その知識はミックスにおいても大いに役立ちます。
ぜひ楽しみながら、より深い音楽の面白さに気づいて貰えると幸いです。
→「【2020】おすすめエフェクターまとめ」に戻る。
ギターマガジン・教則本読み放題!
『Kindle Unlimited』は大量の音楽本が読み放題で、誰が見てもお得ですよ。
関連記事 【音楽好き必見】Kindle Unlimitedで音楽書籍が格安で読み放題
